江代山(津野岳)・市房山 / 矢立高原キャンプ場 泊

【期  日】  2025年10月27日(月) ~28日(火)

【山  域】  脊梁山地の南部に位置する。江代山(H=1,607m)・市房山(H=1,721m)

【参加者】  4名 

コースタイム 他  

 (江代山) 10:50湯山峠上の林道 → 12:30江代山12:45 → 14:05湯山峠上の林道

 (市房山) 6:35登山口(赤い鳥居) → 7:35市房神社(四合目) → 9:55七合目 → 10:50市房山11:20 → 12:15七合目 → 13:20市房神社 → 14:10登山口

【コメント】

27日 福岡を7時前に出て、10:30登山口に着く。湯山峠を左の林道に入りしばらく登って360度カーブする所に車を駐車する。

谷沿いの道に入る。5月に行った時には道があったが、伐採でとても分かりにくくなっていた。右手に谷を見ながら伐採跡を歩く。所々に道が現れる。谷を登りあがるところに「クジラ岩」(勝手に名前を付けた)がある。これを目印に右に折れ尾根を歩く。ここから気持ちのいい森が続く。テープもあり道もはっきりしている。稜線に上がり込む。江代山の姿も見えてくる。振り返ると市房山も見えてくる。馬酔木の稜線を辿ると程なく江代山に着く。脊梁の山が見渡せる。往路を辿る。4時間余りの山だったが大変疲れた。

夜は矢立高原キャンプ場バンガロー(一人2,970円、調理道具や食器類あり)で、すき焼き女子会。

28日 4時起床。ご飯を炊いて朝ごはんと昼食のおにぎりを握る。6時にバンガローを出て6時20分に市房山キャンプ場上の登山口に駐車。赤い鳥居をくぐって、まず参道を登り始める。1000年を超える大杉が林立して私たちを迎えてくれる。1時間ほどで市房神社に着く。登山の無事を祈る。山の中に佇む雰囲気のある神社だ。ここから七合目までは、梯子やロープの連続と急登で苦労した。台風の影響であちこち崩れていて、その度に修復しているようだ。七合目を過ぎると傾斜はやや緩やかになり、鬱蒼とした森から低木にかわっていく。周辺の山々も少しずつ見えてくる。2度ほどの偽ピークにがっかりしながらも、約4時間で山頂に着く。おにぎりを食べ昨日登った江代山や霧島連山を眺めながらゆっくりする。下山は往路を辿る。湯山温泉元湯に入って帰福。

    全員が2座を踏めたこと、怪我無く下りてきたことが何よりだった。 

【感 想】

江代山は、林道から森の中は、ワクワク感がありました。稜線で、急に風が変わるのが感じられ、とても楽しい山行でした。

市房山は、私にとって、とても急登な険しい山に感じられました。スタートの市房神社参道は、杉の大樹が沢山あり、迫力がある森を歩き、それから急登ガーデン続き、必死に登り、降りました。山頂は、とても素晴らしい絶景でした。 バンガローも、食事も、温泉も、とても楽しい時間でした。この2日間、色々なことを学ばせてもらった充実した時間でした。参加してよかったと思います。ありがとうございました

市房山 山頂

雲仙普賢岳  “紅葉観賞” (シニア山行・バスハイク)

【期  日】  2025年10月26日(日) 晴~曇

【山  域】  長崎県の島原半島中央部にある20以上の山々からなる火山群の総称

【参加者】  16 名

コースタイム 他  

 「往路」 福岡市役所前 7:00 発 → 基山SA 7:20/30 → 大村湾PA → 二田峠駐車場9:40 着

二田峠駐車場9:50 発~仁田峠駅9:55/10:02~ロープウェイ~妙見岳駅10:07/12~妙見岳10:20/23~国見岳分岐10:40~風穴分岐10:57~もみじ茶屋10:59/11:04~普賢岳(昼食)11:40/12:10~もみじ茶屋12:38/45~風穴分岐12:47~国見岳分岐13:07~妙見岳13:24/32~妙見岳駅13:37/44~ロープウェイ~仁田峠駅13:49~二田峠駐車場13:55 着

■正味歩行時間(ロープウェイ・昼食を除く) 3時間25分 ■行動時間(休憩 ・ロープウェイ含む) 4時間05分

■歩行距離(ロープウェイを除く)  約 3.1㎞        ■累計標高差(ロープウェイを除く) ±390m 

「復路」 二田峠駐車場14:10発 → 基山SA 17:00/10 →福岡市役所前17:40 着

【コメント】 

「メンバーの体力も考慮して当初計画していた、風穴を経由して、立岩の峰、普賢岳を周回するコースからロープウェイ妙見岳駅から普賢岳へのピストンコースでの山行となりました、残念ながら、期待していた紅葉を見ることはできませんでした」

【感想・コメント】 

サブリーダーとして参加しました。コースもシニア仕様となり、妙見岳 ⇔ 普賢岳 往復の最短コースとなりました(以前は駐車場から妙見岳~普賢岳~あざみ谷経由で周回できましたが、あざみ谷が豪雨被害で通行止めの為)。普賢岳には何度か登りましたが、ロープウェイに乗ったのは初めてで、眼下に広がる紅葉を楽しみにしていました。しかし2週間ほど早かったのか?まだ、夏山状態でした。妙見岳駅の展望台からは野岳や有明海の展望を楽しみました。妙見神社から妙見岳山頂へも通行不可になっていました。国見岳分岐間の急坂も豪雨の影響でところどころ悪路になっていました。木々の間から普賢岳・平成新山・国見岳の展望を楽しみながら進み、もみじ茶屋で小休止。ここから岩場の急峻な道を途中で一息入れながら普賢岳に登頂。

多くの人で賑わっていました。平成新山と名付けられて30年が過ぎた今でも山頂からは煙のような熱気が見られる。地球は生きている!スゴイ!!

紅葉観賞とはいかなかったが、多くのフジバカマや???ノギクが目を楽しませてくれた。又、女性軍の楽しい笑いに癒された山行だった。

【感  想】 

やっと夏の暑さから解放された日に普賢岳を目指した。天気も上々、風も適度に吹いて穏やかな山行となった。当初参加人数が少ないので、どうなる事かと心配したが、幸いにも他会の方々の協力を頂いて、総勢16名のチームになった。

 妙見岳駅までは往復ロープウェイを利用し、上りの妙見岳駅で会長の見送りを受けていざ出発。
シニア山行らしく往復4時間の最短コースのピストンで、息が上がる事も汗をかく事もなく山頂へ。頂上からは平成新山が目の前に見え、荒々しい溶岩ドームの頂からは薄い煙が上がり、あの時の大惨事が嘘のような静けさだった。亡くなられた方々、被災された方々に思いを馳せるひと時となった。普段は、自然の素晴らしさや人の温かさに触れることの多い山行であるが、今回のような心に沁みる山行も良いものだと思った。

普賢岳山頂
国見岳分岐手前から普賢岳・平成新山

背振全山縦走 福吉駅~真名子 13km

(50周年記念山行 背振全山縦走 第一回目)

【実施日】  令和7年10月25日(土)  曇

【山  域】  背振山系  十坊山・浮嶽・女岳

【メンバー】  8名

コースタイム 他

まむしの湯8:33~十坊山9:52~浮嶽12:14~女岳14:00~女岳北登山口14:40

距離 9.3㎞、   時間 6時間、   のぼり 1,249m   くだり 745m.

【コメント】

福岡想山会では以前「脊振全山縦走:福吉駅から原田駅まで約78kmを2日間 48時間」で計画していました。挑戦した会員の十数人が完歩しています。

私もこの会に入会するきっかけとなった山行の一つでした。未だ、想山会に入会していない山歩きを始めた頃、脊振全山縦走の記録を見て初めてテントを購入し、ネットで記録を検索しました。その時に参考にしたのはリーダーの記録でした。印刷してリーダーが歩いたコースをその通りに歩いてみました。リーダーが水を頂いた民家を訪れ水を頂きました。その時のご婦人が、この頃よく山登りをする方が水をもらいに来ると笑いながらお話をされたのを覚えています。

1泊目は羽金山手前にテントを張りました。2泊目は井原山山頂でした。井原山まで精一杯で下山して曲渕の地鶏屋で生ビールを飲んで自宅に帰りました。

リーダーの記録がきっかけで想山会を知って入会をしました。入会をしましたらリーダーのフアンがたくさんいらっしゃいました。ラブレーターを書いて入会された方もいました。

「のぼろ(2016年季刊)」に掲載されてある「日帰りでつなぐ脊振全山縦走」を参考に「6回シリーズ」を計画しています。 大先輩の足元にも及びませんが脊振全山縦走、無事に皆様と完歩したいと思っています。

九州オルレ “小丸川コース & 大入島コース”

【実施日】  令和7年10月04日(土)~05日(日)

【山  域】  小丸川コース : 宮崎県 木城町~高鍋町

大入島コース : 宮崎県 佐伯市

【メンバー】  16名

コースタイム 他

10月04日(土) 小丸川オル
7:00福岡市役所→基山→11:30大年神社鳥居スタート〜高鍋大師〜持田古墳群〜坂本坂下より

バスで木城温泉館「湯らら」 入浴→民宿[三休]泊

10月05日(日)大入島オルレ
6:20民宿→佐伯フェリー乗り場8:00フェリー→8:15堀切〜8:30食彩館スタート〜船隠〜天向山〜食彩館ランチ〜遠見山〜13:30石間港14:00フェリー→14:15佐伯フェリー乗り場→基山→

福岡市役所18:00

【感 想】               

初めて参加したオルレでした。

天候にも恵まれて、雨に降られる事もなく楽しいオルレでした。

登山とは違い、オルレのリボンや立札を見つけながら、迷子になったりと皆でわいわいと楽しみました。

次回も楽しみにしています。宜しくお願いします。

【感 想】               

初めての『オルレ』参加でした。

可愛い「オルレマーク」の矢印や「リボン」を目印に歩きました。マークを確認して歩くため、見当たらない時は探し、迷って戻ったりと、日頃とは違う冒険的な感じで面白かったです。自然は、もちろんだけど畑や民家の路地などの中を歩いたり、地域の歴史などに親しめました。小丸川では、畑の中にたくさんの古墳がある中を歩いて感動でした。

 オルレはコースが決まっているため、ただついて歩くのではなくて、しっかり地図を見る勉強が必要だなぁと反省もしました。

2つのオルレコースと、温泉や旅館の夕食・朝食もゴージャスで、船にも乗ったし、いろいろ盛りだくさんの経験ができた充実した2日間でした。参加できてよかったです。

四王寺山  33ヶ所石仏巡り

【実施日】  令和7年9月28日(日)

【山  域】  太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町

【メンバー】  2名

コースタイム 他

  • 大原山 354m  ②▲松川 272.2m  ③大城山(四王寺) 410m  ④水瓶山 212.2m

原山記念碑7:18~黒岩神社鳥居7:21~⑪7:57~⑫7:58~⑬8:12~⑭8:18~⑮大原山8:22~⑯8:31~

⑰8:34~⑱8:37~⑲8:45~▲松川8:54~鮎返しの滝9:05~⑳9:05~屛風岩9:22~㉑9:23~㉒9:50/52~㉓9:56~㉔10:16~㉕10:32~毘沙門堂10:33~大城山10:35~㉖10:43~㉗10:58~㉘11:06~㉙11:13~㉚11:17~㉛11:22~㉜11:26~㉝12:00~⑩12:16~⑨12:19~⑧12:21~⑦12:25~⑥12:30~⑤12:32~焼米ヶ原(大野山・四王寺城址)12:32/40~④12:48~③12:49~②12:50~①13:09~水瓶山13:17/20~原山記念碑13:30

歩行距離 13.7km  行動時間 6:12 累計標高差+1049 -1048

【コメント】             

四王寺山の石仏は江戸時代中期の寛永12年(1800年)に福岡市下呉服町にある国松石材の3代目が建立されたとのことなので225年前のもので、新四国三十三ヶ所霊場の札所として明治から大正の頃まで参詣者の香が絶えなかったらしいです。

天気が心配でしたが、雨に降られることなく石仏探しも楽しく、全体の石仏巡りができました。

京丈山~雁俣山 ”トリカブト鑑賞”

【期  日】  2025年9月27日(土) 

【山  域】  九州山地北縁

【参加者】  2名

コースタイム 他 

黒原登山口8:15~分岐8:33~P1326 9:02~京丈山9:48/51~展望所9:55/10:19~京丈山10:26~P132611:13~分岐11:40~雁俣山12:38/13:01~二本杉分岐~13:31~登山口13:50

行距離 13.5km   行動時間 5:35  累計標高差 +1,049m  -1,049m

【コメント】

当初は二本杉から登る予定でしたが、雁俣山に近い所に登山口があるとの情報を得て、そこから登りました。

京丈山まではアップダウンはありますが、歩きやすい道でした。そこから雁俣山山頂付近の道は急登で、設置されているロープを掴みながら、登りました。楽しみにしていたトリカブトは山頂付近や展望所付近に群生地があり、丁度見頃でした。鶏のトサカの様な個性的な形ですが、茎に花が沢山付いていて華やかでした。

  天気にも恵まれて歩きやすかったです。

トリカブト

井原山 “一輪草 ・ 二輪草  鑑賞”

【実施日】  2025年 4月20日(日) 

【山  域】  背振山系 井原山

【メンバー】 13 名

【コースタイム】

7:53キトク橋登山口→8:42アンノ滝→10:20井原山10:30→11:00新村分岐(昼食)11:30→12:00第二水無鍾乳洞→13:00アンノ滝→13:33キトク橋登山口

【コメント】

雨模様であったが止みそうなので出発。渡渉や岩場もあるので気を付けて進む。新村分岐から第二水無鍾乳洞への谷には、二輪草がたくさん咲いていた。天気が悪かったので花は大きくは開いていなかったが、道の両側や斜面いっぱいに咲いていて圧巻だった。みなさん長い道のりを元気に歩いて予定通りの時間に下りてきた。

 キツネノカミソリの葉がたくさん茂っていた。7月下旬は期待できそうだ!!

【感  想】                  

天候は曇りで、行動中は幸い雨も降らず、タイムスケジュールも予定通り終えることができました。山はお花畑で、二輪草・一輪草・珍しいお花もいろいろ咲いており、先輩方に花の名前を教えていただきながらとても楽しい山行でした。

ニリンソウ

二上山 “アケボノツツジ鑑賞”

【山  域】  九州脊梁 宮崎県西臼杵郡高千穂町・五ヶ瀬町

【実施日】  令和7年4月14日(月)

【メンバー】 2 名

  • 二上山男岳1082m   ② 二上山男岳東峰1079m  ③ 二上山雌岳989.2m

歩行距離 2.8km   行動時間 1:53  累計標高差 +331 -332

杉の越7:37~三ヶ所神社奥宮7:44~男岳8:01~男岳東峰8:04~藪漕ぎ~道路出合8:40/43~

雌岳8:55/59~道路出合9:23~杉の越9:31

【感 想】        

高千穂町と五ヶ瀬の境にあり男岳、女岳の2つの峰に分かれていることから二上山と呼ばれているそうです。

男岳登山口から登り始めると沢山のミツバツツジが出迎えてくれました。30分程進むとリーダーお得意の藪漕ぎ(笑)が始まり、笹藪が顔に当たったり帽子が脱げたり、アララ、アララと独り言を言いながら進むこと20分、道路に出て今度は女岳登山口へ。登り始めるとミツバツツジ、アケボノツツジ、タムシバが咲きほこりとても美しかったです。 帰りは通潤橋側の通潤山荘に立ち寄り温泉、お昼定食を頂き、本日も楽しい山行でした。事前のリサーチや長距離運転。リーダー、本当にお疲れ様でした。

アケボノツツジとタムシバ
三ヶ所神社奥宮

霧立越スノーハイク(扇山 山小屋泊)

【実施日】  令和7年01月25日(土)~26日(日)

【山  域】  宮崎県 東臼杵郡五ヶ瀬町・西臼杵郡椎原村・熊本県 上益城郡山都町

【参加者】  2 名

【コースタイム 他】

総歩行距離 25.9km   総行動時間 31:06   累計総標高差 +2259  -2266

  • 向坂山1684.7 ②白岩山1620 ③水吞の頭(▲白水口・地図上では白岩山)1646.7

④▲中尾の尾1443.7 ⑤▲西扇山1536 ⑥扇山(▲切立峠)1661.7

1月25日(土)

歩行距離 12.2km  行動時間 8:09  累計標高差 +1203  -942

五ヶ瀬ハイランドスキー場8:12~リフト~スキーセンター8:28~向坂山9:09~杉越(白岩峠)9:36/43~水呑の頭

10:29/59~水吞11:06~▲中尾の尾14:12/29~平家ブナ15:37~扇山山小屋16:21

1月26日(日)

歩行距離 13.7km  行動時間 8:23  累計標高差 +1056  -1320

扇山山小屋6:55~展望岩7:12/17~扇山7:25/32~山小屋7:53/8:32~▲西扇山8:53/59~平家ブナ9:16~馬つなぎ場10:19/20~水吞12:13~白岩山12:58/13:11~杉越13:33~藪漕ぎ14:01/58~

スキー場15:18

【感想文】

雪が多くある事を期待していましたが、行く直前の1週間が暖かかったので、雪解けが進んで、地面が見える所が多かったです。

但し、日陰の所はまだ雪が残っていたので、「わかん」を装着して歩きました。装着の仕方が悪く、歩いているうちに何度か外れてしまいました。

普段日帰り山行が多いので、雪山小屋泊の重装備を担ぎながら歩くのは登山学校以来久しぶりだったのですが、雪の不安定な足元の為、ザックを担ぐのに何度か失敗し、見かねた阿部さんに担ぎ方を教えてもらって、やっと担げるようになりました。

また、下山路で傾斜が急な所があり、リーダーが歩くルートを案内してくれましたが、そのルートを歩ける自信がなかったので、一旦登り上がって、鹿よけネット沿いに下り、沢を渡り、対岸の土手を登り、なんとか道路に辿り着く事が出来ました。立ち往生している姿を見かけた他の山岳会の人が心配して、声を掛けてもらい、ロープやスリングを出してもらいました。アイゼンを装着すべきだった事と“沢に下りてはいけない”とアドバイスを頂きました。

自分の技術力の無さを痛感し、事前にしっかりトレーニングするべきだったと反省しました。

楽しみにしていた「扇山小屋」ですが、のこ、やかん、鍋、マット等道具類がしっかり揃っており、登山者が置いて行ったお酒も少しありました。周囲には薪になりそうな木がいっぱいありました。近くに水場があるのですが、ぽたぽたと雫が落ちる程度の水の出方だったので、夕食、朝食の為の水を汲むのに約1時間位掛かりました。ストーブに火を付けたら暖かく、滞在中快適に過ごせました。素敵な山小屋で管理人さんに感謝しました。

夜、窓からひときわ明るい光が見えたので、飛行機かなと思っていると木星でした。外に出て空を眺めると星がいっぱい見えました。

小屋泊は装備が重くなるので大変ですが、また行きたくなる居心地の良さでした。

九重山系 大船山(あせび小屋泊) (シニア山行)

【実施日】  2025年01月25日(土)~26日(日)

【山  域】  九重山系 大船山

【参加者】  10 名

【コースタイム】

1/25  吉部(宮本邸)13:00~大船林道~15:30あせび小屋

1/26  あせび小屋7:00~9:30大船山 御池10:00~11:40/12:30あせび小屋~14:30吉部 

【感想文】 

厳冬期の大船山に登ってきました。

前日は「あせび小屋」に宿泊し、そこから見える大船山はひときわ大きな山容で、その険しさは美しくもあり存在感がありました。

山頂付近の気温はマイナス10℃と予想以上に寒く、両手の指先が痛く耐えられないほどでしたが、先輩にアドバイスをもらい無事に登頂することができました。 次回はミヤマキリシマの咲く頃や、山頂直下にある御池の紅葉が絶景となる頃にまた登ってみたいです。