四王寺山  33ヶ所石仏巡り

【実施日】  令和7年9月28日(日)

【山  域】  太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町

【メンバー】  2名

コースタイム 他

  • 大原山 354m  ②▲松川 272.2m  ③大城山(四王寺) 410m  ④水瓶山 212.2m

原山記念碑7:18~黒岩神社鳥居7:21~⑪7:57~⑫7:58~⑬8:12~⑭8:18~⑮大原山8:22~⑯8:31~

⑰8:34~⑱8:37~⑲8:45~▲松川8:54~鮎返しの滝9:05~⑳9:05~屛風岩9:22~㉑9:23~㉒9:50/52~㉓9:56~㉔10:16~㉕10:32~毘沙門堂10:33~大城山10:35~㉖10:43~㉗10:58~㉘11:06~㉙11:13~㉚11:17~㉛11:22~㉜11:26~㉝12:00~⑩12:16~⑨12:19~⑧12:21~⑦12:25~⑥12:30~⑤12:32~焼米ヶ原(大野山・四王寺城址)12:32/40~④12:48~③12:49~②12:50~①13:09~水瓶山13:17/20~原山記念碑13:30

歩行距離 13.7km  行動時間 6:12 累計標高差+1049 -1048

【コメント】             

四王寺山の石仏は江戸時代中期の寛永12年(1800年)に福岡市下呉服町にある国松石材の3代目が建立されたとのことなので225年前のもので、新四国三十三ヶ所霊場の札所として明治から大正の頃まで参詣者の香が絶えなかったらしいです。

天気が心配でしたが、雨に降られることなく石仏探しも楽しく、全体の石仏巡りができました。

京丈山~雁俣山 ”トリカブト鑑賞”

【期  日】  2025年9月27日(土) 

【山  域】  九州山地北縁

【参加者】  2名

コースタイム 他 

黒原登山口8:15~分岐8:33~P1326 9:02~京丈山9:48/51~展望所9:55/10:19~京丈山10:26~P132611:13~分岐11:40~雁俣山12:38/13:01~二本杉分岐~13:31~登山口13:50

行距離 13.5km   行動時間 5:35  累計標高差 +1,049m  -1,049m

【コメント】

当初は二本杉から登る予定でしたが、雁俣山に近い所に登山口があるとの情報を得て、そこから登りました。

京丈山まではアップダウンはありますが、歩きやすい道でした。そこから雁俣山山頂付近の道は急登で、設置されているロープを掴みながら、登りました。楽しみにしていたトリカブトは山頂付近や展望所付近に群生地があり、丁度見頃でした。鶏のトサカの様な個性的な形ですが、茎に花が沢山付いていて華やかでした。

  天気にも恵まれて歩きやすかったです。

トリカブト