霧立越スノーハイク(扇山 山小屋泊)

【実施日】  令和7年01月25日(土)~26日(日)

【山  域】  宮崎県 東臼杵郡五ヶ瀬町・西臼杵郡椎原村・熊本県 上益城郡山都町

【参加者】  2 名

【コースタイム 他】

総歩行距離 25.9km   総行動時間 31:06   累計総標高差 +2259  -2266

  • 向坂山1684.7 ②白岩山1620 ③水吞の頭(▲白水口・地図上では白岩山)1646.7

④▲中尾の尾1443.7 ⑤▲西扇山1536 ⑥扇山(▲切立峠)1661.7

1月25日(土)

歩行距離 12.2km  行動時間 8:09  累計標高差 +1203  -942

五ヶ瀬ハイランドスキー場8:12~リフト~スキーセンター8:28~向坂山9:09~杉越(白岩峠)9:36/43~水呑の頭

10:29/59~水吞11:06~▲中尾の尾14:12/29~平家ブナ15:37~扇山山小屋16:21

1月26日(日)

歩行距離 13.7km  行動時間 8:23  累計標高差 +1056  -1320

扇山山小屋6:55~展望岩7:12/17~扇山7:25/32~山小屋7:53/8:32~▲西扇山8:53/59~平家ブナ9:16~馬つなぎ場10:19/20~水吞12:13~白岩山12:58/13:11~杉越13:33~藪漕ぎ14:01/58~

スキー場15:18

【感想文】

雪が多くある事を期待していましたが、行く直前の1週間が暖かかったので、雪解けが進んで、地面が見える所が多かったです。

但し、日陰の所はまだ雪が残っていたので、「わかん」を装着して歩きました。装着の仕方が悪く、歩いているうちに何度か外れてしまいました。

普段日帰り山行が多いので、雪山小屋泊の重装備を担ぎながら歩くのは登山学校以来久しぶりだったのですが、雪の不安定な足元の為、ザックを担ぐのに何度か失敗し、見かねた阿部さんに担ぎ方を教えてもらって、やっと担げるようになりました。

また、下山路で傾斜が急な所があり、リーダーが歩くルートを案内してくれましたが、そのルートを歩ける自信がなかったので、一旦登り上がって、鹿よけネット沿いに下り、沢を渡り、対岸の土手を登り、なんとか道路に辿り着く事が出来ました。立ち往生している姿を見かけた他の山岳会の人が心配して、声を掛けてもらい、ロープやスリングを出してもらいました。アイゼンを装着すべきだった事と“沢に下りてはいけない”とアドバイスを頂きました。

自分の技術力の無さを痛感し、事前にしっかりトレーニングするべきだったと反省しました。

楽しみにしていた「扇山小屋」ですが、のこ、やかん、鍋、マット等道具類がしっかり揃っており、登山者が置いて行ったお酒も少しありました。周囲には薪になりそうな木がいっぱいありました。近くに水場があるのですが、ぽたぽたと雫が落ちる程度の水の出方だったので、夕食、朝食の為の水を汲むのに約1時間位掛かりました。ストーブに火を付けたら暖かく、滞在中快適に過ごせました。素敵な山小屋で管理人さんに感謝しました。

夜、窓からひときわ明るい光が見えたので、飛行機かなと思っていると木星でした。外に出て空を眺めると星がいっぱい見えました。

小屋泊は装備が重くなるので大変ですが、また行きたくなる居心地の良さでした。