四阿屋クライミング

【実施日】  令和4年10月15日(土)

【参加者】  6 名

久々の四阿屋は天気に恵まれ、クライミング日和となりました。 ゲレンデについた後は、軽くストレッチを行って、やさしいルートでアップをした後、それぞれが目標にしているルートにトライしました。

スプリングギャル (10a/b)
リトルドラゴン (11b)

金山マイナールート(千石荘~カン尾根~金山~千石荘)(中級)

日  時 :   2022年10月15日(土)  晴

山  域 :   背振山系 金山

参加者 :   15 名

コース :  千石莊登山口8:00~坊主ケ滝分岐8:45~坊主源流分岐9:05~カン尾根分岐9:40~縦走路合流10:40~金山肩(昼食)11:45/12:10~金山山頂12:15~分岐12:50~坊主源流分岐13:15~坊主ケ滝分岐13:40~千石莊登山口14:20

           行動時間 ≒ 6時間20分、 距離 ≒ 8.1km、 累計標高差 ≒ ±835m

 

 8時に千石荘の登山口に集合。秋晴れの下出発。15人の大所帯だが皆さん足取りは軽い。坊主滝分岐を通り過ぎ、ほどなく坊主沢源流へと左側に下っていく。小さな沢を渡り沢の横を通る部分は滑ると危険なので慎重に通過する。坊主沢源流に行く道は感じのいい道。1ケ月後の紅葉の時期にもう一度必ず訪れたい場所である。
右手に2mほどの滝を見る。カン尾根の入り口だ。ここから急登が続く。大人数なのでゆっくり進む。木の幹をつかみながら(幹が枯れていないか確かめながら)体を少しずつ上げていく。40分も登ると傾斜が緩くなるところに出る。ここで珍しい植物に出会う。「アキノギンリョウソウ(ギンリョウソウモドキ)」というとのこと。ここから左に道をとり、脊振山系の縦走路まで15分程度。笹をかき分けて急に縦走路に出る。ここは、脊振山からくると小爪峠・西山分岐を通り過ぎ少し行ったところ辺り。ここから1時間ほどで金山山頂。山頂手前の新年登山時に「ぜんざい」を食べた場所で昼食。会長と愛犬パルちゃん会う。パルちゃんは15人の怪しいおじさん、おばさんに囲まれ心臓バクバク!おびえていた。山頂付近はスズメバチが威嚇していた。気を付けること!!  下山は、一般登山道で下る。

新設された金山山頂肩の標識

東北: 岩木山・八甲田山・岩手山

【山  域】             青森県・岩手県

【実施日】            令和4年10月6日(木)~11日(月・祝)

【メンバー】           2 名

10月7日(金)  岩木山  青森県弘前市

  • 御倉石1552 ②岩木山1624.6 ③鳥海山1502 

歩行距離 3.9km   行動時間 2:56  累計標高差 +465  -465

8合目ターミナル8:36~登山口8:38~大館鳳鳴ヒュッテ9:11~御倉石9:27~岩木山9:40/10:05~

大館鳳鳴ヒュッテ10:23~鳥海山10:41~鳥ノ海南観測点10:47/56~鳥海山11:02~リフト9合目駅11:07~8合目ターミナル11:32

東北に着いた10/6にちょうど岩木山・八甲田山・岩手山が昨年よりも11日早く初冠雪を迎え、紅葉を通り越して一気に雪景色になりました。岩木山には津軽岩木スカイラインを車で上り、8合目からの八百長登山。雪を纏った津軽富士とも呼ばれる青森県最高峰の岩木山からは、北海道やこれから登る八甲田山・岩手山が見渡せました。

10月8日(土)  八甲田山  青森県青森市・十和田市

  • 茂萢岳(タモヤチダケ)1324 ②赤倉岳1548 ③井戸岳1550 ④八甲田山(大岳)1584.5⑤小岳1478

歩行距離 15.1km   行動時間 7:20  累計標高差 +1182  -1182

酸ヶ湯駐車場6:43~毛無岱登山口6:47~毛無岱P1025 7:31~宮様分岐8:09~大岳・田茂萢岳分岐8:53~田茂萢岳9:06~リフト駅分岐9:11~大岳・田茂萢岳分岐9:38~P1521 10:02~赤倉岳10:13~井戸岳10:21~大岳鞍部避難小屋10:38/42~大岳11:11~鏡沼11:18~小竹分岐11:43~小岳12:09/21~小竹分岐12:44~仙人岱・八甲田清水辰五郎12:47~八甲田山神社登山口13:58~駐車場14:03

八甲田山といえば新田次郎の小説「八甲田死の彷徨」や高倉健主演の映画「八甲田山」での明治時代に起きた陸軍の雪中行軍遭難事件の印象が強く、厳しい山のイメージでしたが実際には池塘が多い草紅葉の穏やかな山容でした。山頂はガスで展望がありませんでした。

10月9日(日) 岩手山 岩手県滝沢市・八幡平市

  • 馬返し▲609.3 ②鉾立1730 ③岩手山2038

歩行距離 13.1km   行動時間 6:49  累計標高差 +1528  -1529

第2駐車場8:06~馬返し▲8:09~馬返しキャンプ場8:11~馬返し登山口8:16~分岐8:40~一合目8:54~三号目(旧道)9:16~鉾立(七合目)10:54~八合目避難小屋11:03/17~不動平11:32~岩手山12:05/08~岩手山神社奥宮12:20/23~不動平12:35~八合目避難小屋12:48/53~鉾立(新道)13:00~P1294

13:46~三合目14:11~馬返し登山口14:48~馬返しキャンプ場14:51~第2駐車場14:54

岩手山も岩手富士と呼ばれる美しい形をしていますが、晴れ予報であったにもかかわらず7合目以降は

ガスで展望がありませんでした。9合目からの御鉢巡りは突風で飛ばされないように防風姿勢をとりながら歩きました。

岩手山山頂
八甲田山毛無岱の草紅葉

背振山系 : 女岳~浮嶽 周回

期  日  2022年9月12日(月) 曇のち晴 参加者  3 名

■コースタイム         

【往 路】 JR博多駅前 発 7:00→ 都市高速 → 一般道 → 木の香ランド駐車場 着8:10

木の香ランド駐車場 発8:20~舗装道~女岳分岐(つばき橋)8:30~林道交差8:45~縦走路合流9:10~女岳9:25/30~荒谷峠10:00~舗装道~浮嶽登山道合流10:25~東登山口分岐10:45~浮嶽(昼食)11:05/30~東登山口分岐11:45~舗装道合流12:00~舗装道~荒谷峠12:15~舗装道~林道・山道分岐12:25~車道交差12:45~木の香ランド駐車場 着13:00

【復 路】 木の香ランド駐車場 発13:10 → まむしの湯(入浴)13:30/14:25 → 一般道 → 都市高速~JR博多駅前 発 15:15 着

■正味歩行時間(休憩含まない)     4時間40分

■行動時間(休憩含む全行動時間)   3時間50分

■距離  8.1 km   

■累計標高差  ±650m      

何時もの仲間からのリクエストに答え、真夏日のこの日、女岳・浮嶽山行を実施した。朝方は曇っていたが林道交差から山道に入るころには日差しが強くなり、合わせて無風状態の中、急登にアタックする。背振山系縦走路合流地点までで汗が噴き出した。女岳山頂は樹木の間から玄界灘方面が少し見えたが、展望は良くない。荒谷峠への急坂では落ち葉で滑りやすく、ゆっくり下る。荒谷峠から直ぐのところに浮嶽登山口の標識があったが踏み跡が少なく、ブッシュ気味だったので、舗装道を20分ばかり登った所から山道に入る。ここからは女岳・浮嶽の三角錐の山容が一望できる。浮嶽の登山道は女岳より急登で下着まで汗びっしょりとなった。山頂からの展望は少なく期待外れだった。復路計画では当初、荒谷峠から女岳を登り返す予定だったが、余力は全くなく、峠から舗装道~林道(山道)を経由して下山することにした。舗装道/林道分岐地点では、玄界灘・姫島・糸島半島を一望できるご褒美が待っていた。登山道脇では「ススキ・ハギ・オミナエシ・フジバカマ」など、秋の七草をはじめ「ツリフネソウ・アキノゲシ・ヤマホトトギス・ゲンノショウコ」などの草花が楽しめた。 今回、下山コースに女岳の登り返しを選ばなくて良かった。「無理は禁物!!」と話し合った。

大崩山塊前衛 比叡山・行縢山(雄岳)1泊2日

日  時 :   2022年8月27日(土)~8月28日(日)

山  域 :   大崩山塊前衛 比叡山・行縢山(雄岳) 宮崎県延岡市

コース :    1日目  基山PA 集合→比叡山→(車移動)→むかばき少年自然の家(テント泊)

2日目  少年自然の家→行縢山→基山PA

参加者 :   6 名

コロナ明けで山に登る。はたして体力は大丈夫だろうか?なかなか体力が回復せず、みなさんに迷惑をかけたら申し訳ない。参加してもいいのだろうか…悩む。登山計画書を見ると、テント泊ではあるが思い荷物を持って縦走するわけではない。初日、比叡山に登り、下山後、車で少年自然の家に行ってテント泊、二日目に行縢山に登る計画だ。行程を見てもそう長い間歩くわけではない。頑張れば行けるはず…。とりあえず、ほぼ2週間自宅から出ておらず、すごくとても外に出たい。まして登ったことのない山ならなおさらだ。自炊も疲れたし外食したい。とくに生野菜が食べたいのだ。

一日目、比叡山は登山学校のクライミングで登って以来。クライミング時の下山道を登り頂上へ到達。さらにカランコロン岩まで向かう。カランコロン岩は割れ目に小石を投げると「カランコロン」と音が反響して落ちていく岩だ。一緒に落ちないように気を付けたい。

休憩時におにぎりをいだだいた。「うう、…うまい。」久々に他人が作った料理を食べて嬉しくなる。何とか岩に到着できた!頂上と違って見晴らしもいい。年の数だけ石を入れようと周りを探したが石はほとんどなく、途中で拾って正解だった。

下山後、少年自然の家でテント泊。テントサイトはゴミもなく、炊事場、トイレもきれいで、すぐ横に行縢山がある。迫力あるなあ。お楽しみの夕食はKさんが担当とのことだった。食担というらしい。テーブルにはいろいろな料理が並ぶ。こじゃれた居酒屋だ。

二日目、行縢山に向かう。途中の吊り橋から高く大きな滝を見る。高さ70mもある行縢の滝。あの滝の上にある沢を渡渉するのだ。興奮する。植林が少なく緑が美しい。歩きやすくいい山だ。昨日はきつかったが今日はそうでもない。昨日今日と日帰りの荷物だったが、ストックを使うと楽でよかった。これまでストックは縦走泊などの重い荷物の時にしか使っていなかったが、体力のない体にはとてもいい。

今回、体力のなかった私に、皆さん、だいぶ気を使ってくださった。いい山、おいしい食事、やさしいお言葉。「山はいいな」と思った山行であった。

本当に登山?
行縢の滝

眉山~八幡岳縦走 キツネノカミソリ鑑賞

【山  域】             佐賀県伊万里市・武雄市・唐津市

【実施日】            令和4年7月28日(日)  晴(猛暑)

【メンバー】           4名

歩行距離 13.7km   行動時間 7:54  累計標高差 +1493  -1121

  • 眉山(マユヤマ) 518.1  ②八幡岳(ハチマンダケ) 763.6

桃川親水公園8:56~桃川番所跡9:03/06~宮地嶽神社9:09~P324 10:13~眉山取付10:38~眉山11:05/18~食事休憩12:13/35~P381 12:43~川内峠13:18~八幡岳峠分岐14:24~八幡岳15:40/44~展望所15:49~八幡岳峠分岐16:36~八幡岳峠16:50

【感 想 ①】 

 予報に反して猛暑日の山行となった。九州自然歩道を含む登山道は自然林が多く、直射日光のあたる場所は少なかったが、夏草が茂り踏み跡の少ない道は、時々立ち止まり、行き先確認をしながら歩行した。

初登頂の眉山は周囲が雑草と雑木に覆われ展望なし。三角点は立派だったが・・・!舗装道まで一旦下り、川内峠から八幡岳へは急登が続いた。途中から軽い熱中症に罹ったらしく、湧水で頭を冷やす(アイスノンで冷やすほど重症だとは思わなかった)。しかし足がだんだん重くなり、山頂手前1km付近で足が攣った。直ぐ「芍薬甘草湯68」を服用、使用したのは何年ぶりだろうか?記憶にない。足の痛みに堪えながら登る。満開のキツネノカミソリ群生地の中を進むも、その感激に癒されることは無く、一心に頂上を目指す。こんな辛い山行、最近では記憶にない。山頂に着いた時は “もう登らなくていいんだ” と思うとホッとした。つくづく体力と歳を実感じ、弱気になる自分がいた。仲間から励ましの言葉や貴重な水をいただき感謝している。山頂及び展望所からは天山など近郊の山々が望めた。下山時にはいつもの体調に戻り、軽快に足が運べ、満開のキツネノカミソリの華やかさに感動した。 反省 : 水分は1500㏄持参したが、猛暑と長距離を考慮し2000㏄ほど持参すれば良かった。また、軽い熱中症ではないかと感じた時、持参したアイスノンを使用すべきだったかもしれない。

ルート図

雷山川源流 沢登り

【山  域】             脊振山系 福岡県糸島市・佐賀県佐賀市富士町

【実施日】            令和4年7月10日(日)

【メンバー】           2名

歩行距離 7.5km   行動時間 4:44   累計標高差 +1007 -1006

雷山 955.3

【コースタイム】

雷山観音前登山口8:40~①林道出合8:55~②林道出合9:03~清賀の滝9:07/10~雷山川源流10:36/11:25~縦走路出合11:49~雷山12:08/16~上宮分岐12:23~登山道出合12:47~清賀の滝13:00~②林道出合13:04~①林道出合13:10~駐車場13:24

【感  想】

清賀の滝から雷山川源流まで沢の中を歩き、雷山まで登って来ました。

登山口でチェストハーネスを作り、清賀の滝上部から沢に入りました。沢の水嵩は膝下位なのですが、時折滝の様な場所が数ヶ所ありました。岩壁に手や足を掛ける所があまり無い所もあったり、滑りやすかったりで、登るのに苦労しました。1箇所難しい所があり、リーダーにロープで確保してもらいながら、なんとか上がる事が出来ました。

上流に行くと葉ワサビが生えた場所が所々あり、源流付近は群生していました。茎を食べてみると本当にワサビの様な辛味がありました。昼食は源流近くで水を汲み、素麺を作って食べました。水は軟らかく癖の無い味でした。源流からは先は急なザレ場でずるずると足元を取られ、ザレ場が終わると熊笹の茂みがあり、踏み跡が有ったり無かったりするなか縦走路まで藪漕ぎしました。雷山山頂からは三瀬方面を見る事が出来ました。

下山は雷神社上宮に行く途中の祠の分岐からテープを頼りに歩きました。急なうえに滑りやすい葉が積もっていて下り難かったです。途中テープを見失い迷いましたが、なんとか登山口まで戻って来ました。 沢歩きで涼しく、源流の水や葉ワサビも楽しめて充実した山行でした。

ルート図

祖母山・黒金尾根 “オオヤマレンゲ鑑賞”

【山  域】    大分県豊後大野市・宮崎県西臼杵郡高千穂町

【実施日】    令和4年6月24日(金)

【メンバー】   2名

  • 天狗岩1641 ② 祖母山1756.4

    歩行距離  14.4km  行動時間 8:13

累計標高差  +1869  –1867

 【コースタイム】

駐車場5:32~登山口5:36~第1吊橋5:44~第2吊橋5:51~P1200  7:32/44~天狗の水場8:18~天狗の岩屋8:21~縦走路出合8:37~天狗岩8:47~祖母山9:58/10:00~9合目小屋10:18/50~オオヤマレンゲ群落地10:53/11:00~P1573  11:14~宮原P1402  11:42~P1026  12:27~分岐12:58~第1吊橋13:04~分岐13:23/26~第2吊橋13:29~駐車場13:45

【感  想】 

晴れの予報で気温も高くなるので、予定より少し早い時間からスタートしました。渡渉箇所では水嵩が増していて靴を脱いで渡ろうかと思うくらいでしたが、なんとか渡る事が出来ました。第2吊橋を渡ってから、ずっと登りが続きます。暑さで汗だくになり、水分補給に気を付けながら歩きました。阿部さんがペース配分をゆっくりしてくれたので、あまりキツさを感じずに天狗岩分岐まで登れました。天狗岩付近からは霧がかかっていて、暑さが少し和らぎました。天狗岩に寄って、祖母山山頂へ。あいにく山頂はガスがかかっていて、景色は見えませんでした。9合目小屋で昼食を取り、お目当てのオオヤマレンゲを見に行きました。白い花があちこちに咲いていました。モクレン科らしいのですが、森の貴婦人と言われる通り、可憐で花の匂いもいい香りです。 予想以上に咲いていたので、オオヤマレンゲを見るなら祖母山に行くべきだなと思いました。下山で第1吊橋が通行止めで迂回路が出来ていたのですが、迂回路に行く分岐になぜだかロープが張られていて迷いました。梅雨時期に咲くので、天気次第ですが、また来年も祖母山にオオヤマレンゲを見に行きたいです。

ルート図
渡渉(水量が多い)

莇ヶ岳~弟見山 バスハイク “ササユリ鑑賞登山”

【山  域】    山口県周南市・島根県鹿足郡吉賀町

【実施日】    令和4年6月18日(土)

【メンバー】   14名

歩行距離 6.9km  行動時間 4:18 累計標高差 +821、 -759

  • 莇ヶ岳1004 ②弟見山1085

駐車場9:59/10:05~鎖場・巻道分岐10:59~二の鎖11:01/16~莇ヶ岳11:19/27~分岐11:41~P98312:07~展望所12:44~弟見山12:50/13:20~仏峠登山口14:17

【コメント】 

天候が不安定なこの季節、直前まで心配をしていましたが、雨になることはなく、予定通り行うことができたことに感謝しています。

 今回、計画していた莇ヶ岳から弟見山への縦走コースでは、莇ヶ岳では鎖場が、弟見山では、この時期ならではの「ササユリ」が私たちを楽しませてくれるだろうと期待した山行でした。   

 莇ヶ岳の山頂には小さな祠があったのですが、何でも石鎚神社の分祠だそうで、蔵王権現金銅仏が祭られているとか。なるほど、どおりで石鎚山と同様に鎖場が3か所、設けられているのだと納得しました。ネットで事前に鎖場の他に巻き道があることを把握していた私。極度の怖がりのため、迷わず巻き道を選択しました。

 この鎖場コースと巻き道コースは分岐が分かりやすく、鎖場から巻き道にも容易に戻りやすいこともネットで把握できていたので、分岐で別れ、山頂で合流することにしました。山頂に先述の石鎚神社の分祠があるのです。分祠の他にベンチも整備されていて、一休みするのに、ものすごくありがたかったです。

 莇ヶ岳山頂から弟見山まで、お昼は取らずに縦走したのですが、思ったよりアップダウンが続き、蒸し暑さで体力を消耗、お腹ペコペコとなりました。ただ、このルートでは念願の「ササユリ」の大輪が私たちの目を楽しませてくれました。おかげで空腹を多少ごまかせたような気がします。

 「ササユリ」はもっと一面にワーッと咲き誇っているものと想像していましたが、登山道に白や淡いピンク色をして可憐な姿で佇んでいました。ちなみに「ササユリ」って日本固有の花なのだそうです。

 下山後は、たっぷりかいた汗を流すため願成就温泉へ。バスを少し走らせたところで突然バケツをひっくり返したような雨が降り出し、山行中でなくて良かったと、つくづく感謝したものです。

【感想文】  

ササユリ見たさに、莇ヶ岳~弟見山山行に参加してきました。最初から急登が始まり、汗はダラダラです。

とにもかくにも暑い暑い!気持ちがへこみかけた時、駐車場でお会いした地元の方から、「イチヤクソウとトンボソウが咲いているはずだから、教えてあげるよ」と、声かけられました。イチヤクソウは2株咲いていましたが、トンボソウはまだでした。トンボソウの咲く場所に棒で、していただいたそうですが、登りに必死で、スルーしてしまいました。鎖場の分岐で2班に分かれ、私は即、巻道を選択して、山頂へ。360度の展望と斜面のササユリに癒されます。弟見山縦走路は、展望はありませんが、ブナ林の地味なアップダウンの繰り返しです。

山頂で遅い昼食を食べた後、仏峠に向かって下山しました。バスが見えたときは、ほっとしました。この山は、4回目でしたが仏峠の尾根道は初めてでした。ササユリもたくさん見られ大満足の山行でした。

下山後のリーダーからの、差し入れの冷たいジユースは、五臓六腑に染み渡る〈大げさかな〉一気飲みでした。ありがとうございました。

ルート図
ササユリ

九重平治岳“ミヤマキリシマ観賞”

期 日   2022年6月4日(土)  晴れ

参加者   9名

■コースタイム     

基山PA7:30→九重IC→長者原 8:54/59→吉部駐車場着9:16

登山コース

吉部駐車場 発 9:25~大船林道入口9:40~林道に出る10:12~山道に入る11:07~11:49/12:11(昼食)~分岐(坊ヶツルからの登山道に出る)12:18~大渡越12:42/49~(登山者が多く渋滞)~平治岳13:29/34~急坂ロープ14:17/22~板の不安定なハシゴ14:23/29~分岐14:31~林道に出る14:53~「大船山4号集材路入口」標識15:01~登山口標識15:47~吉部駐車場 着15:55

吉部駐車場 発16:21→長者原(休憩)→九重IC→基山PA 着18:00  解散

■行動時間(休憩含む)   6時間30分 

■距離  約12.5㎞   GPS沿面距離 12.483km

■累計標高差  +878.2m、  -839.7m

【コメント】

想山会に加入してもうすぐで一年になります。今回の山行で、初めてリーダーを務めさせていただきました。配車計画や交通費の計算、予定していた日曜日は低気圧の通過による大雨の予報で、土曜日に変更。二転三転の平治岳山行になりました。 当日は快晴で、時よりそよ風が吹く、絶好の登山日よりでした。会長がサブリーダーを務めてくださり、平治岳北尾根を歩くことができました。大戸越付近はたくさんの登山者で渋滞していました。イモムシの姿は見られませんでしたが、食害で枯れたようになったミヤマキリシマが、かわいそうでした。しかし、平治岳山頂付近は咲きたてのミヤマキリシマ、その向こうに三俣山、坊がつるキャンプ場にはたくさんのテントの花が咲いていて感動しました。下山に通った北尾根は、ロープや梯子の危険個所があり、落石に気を付けながら下山しました。先輩の健脚ぶりにも感動し、大学山岳部時代の思い出も話しながら歩けて、幸せを感じました。

ルート図
北尾根の梯子